
2021
8 15
100%に近づける方法は?
皆様、こんばんは。
先程弊社ミニブログでアップしましたが、
今朝市内や隣接の松戸市で土砂災害警戒情報が発令されました(16時10分頃解除されました)。
https://www.zennichi.net/b/enishi-re/index.asp?id=176133&act_lst=detail&page=1
エリアメールが届いたときは驚きましたが、時間が経つにつれて気付きも出てきました。
ミニブログでもアップしましたが、
新型コロナウイルス感染症の方で自宅待機または自宅療養中(濃厚接触者も含む)の方が、
土砂災害警戒情報に限らず地震なども含めて災害に見舞われたときに避難はどうするのだろう、
と考えてしまいました。

コロナ禍前の避難といえば、避難グッズ(あれば)等を避難所に持参する、というような事を思い浮かび、
新型コロナウイルス感染症の流行に伴ってマスクやアルコール消毒液等も持参して感染症の予防をする、
という事を念頭に入れていましたが、
デルタ株やラムダ株等の新たなものが流行し始めると、
いつ・どこで予防を行っていても自分自身が感染するかわかりませんし、
誰もが感染してもおかしくない状況だと思います。
感染した場合、病院やホテル療養が出来ていれば、その施設の指示に従う事になりますが、
自宅療養者(自宅待機者、濃厚接触者を含む)に関しての情報は入ってきていない状況です。
感染しなく防災もきちんと出来ていて災害被害に遭わないのが理想ですが、
リスクもそれなりに考えなければならなくなっています。
中・長期的な面でいえば
・ワクチン接種を行い重症化リスクを軽減させる(実際は未知数だと思います)
・健康管理に気をつける
・災害リスクのない場所を選んで住むか災害リスクの対策を整えた住まいに住む
等あげられますが、短期的な面ではそうはいかないと思います。
皆様はこういう事態になったらどのような行動をされますか?

地震対策、大雨対策、浸水対策、土砂災害対策、温暖化対策、感染症対策、ひとつ一つ対策方法が異なってきますし、どれを重点に置くかではなくどれも対策を取る必要があります。
不動産も関わる部分が出てきて改めて課題が出てきたと思いますし、
今回の大雨によって被害を受けた地域や避難された方、避難所対応された方がどのような対応をしたのか気になりますし、
対応の内容から今後の対応策が見えてくると思っています。
ネット情報だけではなく皆様自身の声を聞いてみたい、
どうしたら良い対策が取れるのか考えて情報発信していきたい、
と改めて思いました。
今後も雨が続くようですが、これ以上被害が拡大しないことを切に願っております。
☆★☆★☆彡——————彡☆★☆★☆ ☆★☆★☆彡——————彡☆★☆★☆
【追伸】
当ブログが良かったら、下記ボタンに「ポチ!」をしていただけますと嬉しいです!


弊社メールマガジンではブログの内容以外にも、
皆様の関心のあることや物件情報(売買・賃貸問わず)の一部をメインHP掲載前に先にお伝えする事も…!
よかったらご登録くださいませ。
ここをクリック→mail@r.enishire.com
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
先程弊社ミニブログでアップしましたが、
今朝市内や隣接の松戸市で土砂災害警戒情報が発令されました(16時10分頃解除されました)。
https://www.zennichi.net/b/enishi-re/index.asp?id=176133&act_lst=detail&page=1
エリアメールが届いたときは驚きましたが、時間が経つにつれて気付きも出てきました。
ミニブログでもアップしましたが、
新型コロナウイルス感染症の方で自宅待機または自宅療養中(濃厚接触者も含む)の方が、
土砂災害警戒情報に限らず地震なども含めて災害に見舞われたときに避難はどうするのだろう、
と考えてしまいました。

コロナ禍前の避難といえば、避難グッズ(あれば)等を避難所に持参する、というような事を思い浮かび、
新型コロナウイルス感染症の流行に伴ってマスクやアルコール消毒液等も持参して感染症の予防をする、
という事を念頭に入れていましたが、
デルタ株やラムダ株等の新たなものが流行し始めると、
いつ・どこで予防を行っていても自分自身が感染するかわかりませんし、
誰もが感染してもおかしくない状況だと思います。
感染した場合、病院やホテル療養が出来ていれば、その施設の指示に従う事になりますが、
自宅療養者(自宅待機者、濃厚接触者を含む)に関しての情報は入ってきていない状況です。
感染しなく防災もきちんと出来ていて災害被害に遭わないのが理想ですが、
リスクもそれなりに考えなければならなくなっています。
中・長期的な面でいえば
・ワクチン接種を行い重症化リスクを軽減させる(実際は未知数だと思います)
・健康管理に気をつける
・災害リスクのない場所を選んで住むか災害リスクの対策を整えた住まいに住む
等あげられますが、短期的な面ではそうはいかないと思います。
皆様はこういう事態になったらどのような行動をされますか?

地震対策、大雨対策、浸水対策、土砂災害対策、温暖化対策、感染症対策、ひとつ一つ対策方法が異なってきますし、どれを重点に置くかではなくどれも対策を取る必要があります。
不動産も関わる部分が出てきて改めて課題が出てきたと思いますし、
今回の大雨によって被害を受けた地域や避難された方、避難所対応された方がどのような対応をしたのか気になりますし、
対応の内容から今後の対応策が見えてくると思っています。
ネット情報だけではなく皆様自身の声を聞いてみたい、
どうしたら良い対策が取れるのか考えて情報発信していきたい、
と改めて思いました。
今後も雨が続くようですが、これ以上被害が拡大しないことを切に願っております。
☆★☆★☆彡——————彡☆★☆★☆ ☆★☆★☆彡——————彡☆★☆★☆
【追伸】
当ブログが良かったら、下記ボタンに「ポチ!」をしていただけますと嬉しいです!


弊社メールマガジンではブログの内容以外にも、
皆様の関心のあることや物件情報(売買・賃貸問わず)の一部をメインHP掲載前に先にお伝えする事も…!
よかったらご登録くださいませ。
ここをクリック→mail@r.enishire.com